
1990年代に人気を博したお笑いコンビ「松本ハウス」のハウス加賀谷さんが、2025年2月末をもって所属事務所であるサンミュージックとの契約を解除されていたことが、同年3月21日に明らかになりました。加賀谷さん自身のSNS投稿により判明したこの一件は、多くのファンに衝撃を与えました。
本記事では、ハウス加賀谷さんの契約解除の理由と詳細を深掘りします。特に、事務所側が問題視した「モラルに欠けたSNS運用」とは具体的にどのような言動だったのか、「味の素」や「JASRAC」に関する発言、さらにはイベントキャンセル騒動など、時系列に沿って詳細に検証・解説していきます。
1. ハウス加賀谷さん、サンミュージックとの契約解除:その詳細と事務所が発表した理由

2025年3月21日、ハウス加賀谷さんは自身のX(旧Twitter)アカウントにて、同年2月28日をもって所属事務所であるサンミュージックとの契約が解除されたことを公表しました。この突然の発表は、多くのメディアで報じられ、波紋を広げました。
加賀谷さんは契約解除の理由について、「芸人としてモラルに欠けたSNS運用により事務所に多大なご迷惑をお掛けしたからです」と説明しました。この投稿では、具体的にどのSNSの、どのような投稿が問題視されたのかは明記されていません。しかし、「モラルに欠ける」という強い言葉が使われていることから、事務所側が看過できない重大な問題があったことが推察されます。
加賀谷さんは、サンミュージックへの感謝の念を表明しつつも、「慚愧に耐えない気持ちでいっぱいです」と、今回の契約解除に至った経緯に対する複雑な心境を吐露しました。サンミュージックは、加賀谷さんが統合失調症で活動休止していた時期を経て、コンビとして復帰した際に彼をサポートした事務所であり、その恩義を感じていることが伺えます。
2. 契約解除理由「モラルに欠けたSNS運用」とは何した?:加賀谷さんの具体的な問題発言を徹底検証

契約解除の最大の理由とされた「モラルに欠けたSNS運用」。具体的にどのような投稿内容が問題視されたのでしょうか。ハウス加賀谷さんの過去のSNS(主にX)投稿を詳細に検証し、その真相に迫ります。
2.1. 味の素に関する発言とその問題点(2025年3月20日)
加賀谷さんは、2025年3月20日のX投稿で、うま味調味料「味の素」について言及しました。この投稿は、契約解除の直接的な原因の一つとして、特に注目されています。
加賀谷さんは、
- 「味の素が覚醒剤の親戚かどうかはさておいて」という前置きをしつつ、
- 「子供の頃は児童館にある図書室なんかに、味の素が身体や、見るからに脳に悪そうな描写が書いてある刊行物とかありましたね」
- 「アジアに広がっているのがよろしくないように書いてありましたね」
と、味の素に対して、一般的にネガティブなイメージを抱かせかねない情報を発信しました。
この投稿の問題点は、以下の3点に集約されます。
- 科学的根拠の欠如:加賀谷さんの発言は、個人的な記憶や伝聞に基づくものであり、科学的な裏付けがありません。
- 企業への配慮不足:食品メーカーである味の素社は、長年にわたり商品の安全性と品質向上に努めています。加賀谷さんの発言は、そうした企業の努力を軽視していると捉えられかねません。
- 風評被害の助長:加賀谷さんのような影響力のある人物が、根拠のない否定的な情報を拡散することは、味の素社に対する風評被害を助長する可能性があります。
これらの理由から、加賀谷さんの「味の素」に関する発言は、事務所側から「モラルに欠ける」と判断された可能性が高いと考えられます。
2.2. JASRACに関する発言とその問題点(2025年3月21日)
味の素に関する投稿の翌日(2025年3月21日)、加賀谷さんは音楽著作権管理団体であるJASRACに関する話題に言及しました。この投稿も、契約解除の判断に影響を与えた可能性があります。
加賀谷さんは、音楽教室の著作権料に関する話題で、あるユーザーの
- 「製作者にちゃんと(著作権料が)行ってるか怪しい」というコメントに対し、
- 「中抜き!!」と返信しました。
このやり取りの問題点は、以下の2点です。
- 根拠のない批判:加賀谷さんの「中抜き!!」という発言は、JASRACの著作権料の徴収・分配システムに不正があるかのような印象を与えますが、具体的な根拠は示されていません。
- 社会的影響への配慮不足:JASRACは、音楽著作権管理において重要な役割を担う団体です。その運営体制を、公の場で根拠なく批判することは、社会的な信用を損なう可能性があり、所属事務所の立場を考慮すると不適切と判断されかねません。
これらの理由から、JASRACに関する発言も、事務所の決定に影響を与えたと考えられます。
2.3. その他の問題視された可能性のあるSNS発言
上記で取り上げた「味の素」と「JASRAC」に関する発言以外にも、ハウス加賀谷さんのSNS投稿には、問題視された可能性がある発言がいくつか確認されています。
2.3.1. オンラインカジノに関する発言(2025年2月15日)
2025年2月15日、加賀谷さんはXで、オンラインカジノの違法性について、
- 「グレーではない」
- 「チンピラ芸人の僕でも賭博罪だとわかります」
と、オンラインカジノが違法であることを断定的に主張しました。
この発言は、吉本興業の芸人たちがオンラインカジノ賭博で事情聴取を受けたというニュースを受けてのものです。
この発言自体は、違法行為を批判するものであり、必ずしも問題とは言えません。
しかし、断定的な物言いや、「チンピラ芸人」という自虐的な表現は、一部の人に不快感を与える可能性があり、事務所のイメージを損ねる懸念があります。
2.3.2. 自殺防止電話相談窓口への不満表明(2024年2月6日)
2024年2月6日、加賀谷さんはXで、東京都の自殺防止電話相談窓口の対応について不満を表明しました。
加賀谷さんは、相談中にマイクをオフにした(つもりだった)相談員が「ハウス加賀谷だ!」と周囲に話しているのを聞いてしまい、
- 「恥ずかしい話を開陳して相談しているのに酷い仕打ち」
と、憤りを露わにしました。
この発言は、加賀谷さんが精神疾患を公表している立場からの発信であり、多くの人の関心を集めました。
相談窓口の対応に問題があった可能性は否定できません。
しかし、公の場で感情的に不満をぶつけることは、建設的な解決につながらない可能性があります。
また、相談窓口の運営に携わる人々への配慮を欠いていると批判される可能性もあります。
2.3.3. 「障害者差別」疑惑に関する投稿(2023年11月8日)
2023年11月8日、加賀谷さんはXで、
- 「障害者手帳を持ってる奴が偉そうにすんな」
と投稿しました。
この発言は、自身も統合失調症を抱えていることを踏まえた上でのものでしたが、同じく障害を持つ人々への批判と受け取られ、一部のフォロワーやネットユーザーから「障害者差別ではないか」との指摘を受けました。
その後、加賀谷さんは、
- 「自分の苦しみを軽く見られた気がして感情的になった」
と弁明する投稿を追加しましたが、一時的に炎上状態となり、一部メディアが「ハウス加賀谷、障害者差別発言で物議」と報じました。
この発言は、加賀谷さんの精神状態や、個人的な経験に基づくものであり、必ずしも差別的な意図があったとは断定できません。
しかし、言葉の選び方や表現方法によっては、誤解を招きやすく、多くの人を傷つける可能性があることを示唆しています。
2.4. SNSでの情報発信における注意点
これらの事例から、SNSでの情報発信においては、以下の点に注意する必要があることがわかります。
- 発言内容の正確性:事実に基づいた情報発信を心がけ、憶測や不確かな情報を拡散しない。
- 言葉遣いと表現方法:感情的な表現や、攻撃的な言葉遣いを避け、冷静かつ丁寧な言葉を選ぶ。
- 社会的影響への配慮:自分の発言が、社会や特定の個人・団体にどのような影響を与えるかを考える。
- 所属組織の立場:組織に所属している場合は、組織の立場やイメージを損なわないよう配慮する。
3. イベントキャンセル騒動の詳細:参加費3000円に納得できず、直前に出演を取りやめ(2025年2月8日)

2025年2月8日、ハウス加賀谷さんは、翌9日に予定されていた神奈川県横浜市のメンタルクリニックでのトークイベント(テーマ:統合失調症)への出演を、参加費の金額設定を理由にキャンセルしたことをXで報告しました。
加賀谷さんは、
- 「無料くらいで行われるイベントだと思ってました」
- 「ところが三千円も掛かります」
- 「統合失調症で困ってる方は基本お金ないのに」
と、参加費3000円の設定に納得できない旨を表明しました。
さらに、クリニックに送った
- 「今回のように利用者さんのことをあまり考えているとは思えないイベントに、参加することは出来ません。直前になり申し訳ございませんが、お断りさせて頂きたいです」
というメッセージのスクリーンショットを公開し、
- 「揉めるでしょうが、僕は間違えていないと思っています」
と、自身の判断の正当性を主張しました。
このイベントキャンセルは、以下の点から問題視されています。
- 直前のキャンセル:イベント開催前日のキャンセルは、主催者や参加予定者に多大な迷惑をかける行為です。
- 参加費への個人的な見解:参加費の設定は、主催者が様々な要素を考慮して決定するものであり、出演者が個人的な見解で一方的に批判することは適切ではありません。
- 責任感の欠如:社会人として、契約や約束を守ることは基本的な責任です。今回のキャンセルは、その責任を放棄したと見なされかねません。
加賀谷さんは、最後に「とかなんとかしておいて、いずれメンバーシップ作るときは、会費一万円にしますよ!!笑」と冗談めかして投稿していますが、事態の深刻さを考えると、不謹慎な発言と捉えられかねません。
4. 松本ハウス、今後の活動はどうなる?:コンビ継続の意向も、相方・松本キックさんはサンミュージック所属のまま
サンミュージックとの契約解除後も、ハウス加賀谷さんは「松本ハウス」としての活動は継続する意向を示しています。相方の松本キックさんは、引き続きサンミュージックに所属します。
しかし、所属事務所が異なるコンビの活動は、
- スケジュール調整
- プロモーション活動
- メディア出演
など、様々な面で困難が予想されます。
事務所が異なることで、コンビとしての活動機会が減少する可能性も否定できません。
5. 統合失調症との闘い:病気と向き合う加賀谷さんの葛藤と苦悩
ハウス加賀谷さんは、1999年に統合失調症と診断され、長期の療養生活を送った経験があります。自身の病気について公表し、講演活動などを通じて、統合失調症への理解を呼びかける活動も行ってきました。
今回のSNSでの一連の言動は、統合失調症の症状と無関係ではない可能性があります。
- 感情のコントロールが難しくなる
- 思い込みが強くなる
- 被害妄想
- 幻覚、幻聴
などの症状が、不適切な発言や、周囲とのコミュニケーションの齟齬につながってしまったのかもしれません。
加賀谷さんの著書「統合失調症がやってきた」や、過去のインタビュー記事などからも、病気との壮絶な闘いと、周囲の支えに対する感謝の気持ちが伝わってきます。
今回の騒動は、病気を抱えながら社会生活を送ることの難しさを改めて浮き彫りにしました。
6. ネット上の反応:様々な意見が飛び交う…擁護、批判、そして中立的な意見も
ハウス加賀谷さんの契約解除と一連の騒動に対し、ネット上では様々な意見が飛び交っています。
以下に主な意見をまとめ、ニュース解説風に紹介します。
意見の種類 | 主な内容 | 解説 |
---|---|---|
擁護する声 |
| 加賀谷さんの病状を理解し、温かく見守るべきだという意見です。病気の影響で、今回の行動に至ってしまった可能性を考慮し、過度な批判は控えるべきだという主張です。 |
批判的な声 |
| 加賀谷さんの言動は、社会人としての責任感に欠けており、事務所や関係者への配慮が足りないという意見です。病気を理由に、全ての行動が許されるわけではないという主張です。 |
中立的な声 |
| 加賀谷さんの病状には理解を示しつつも、SNSでの発言には注意が必要であるという意見です。また、今後のコンビ活動の難しさを指摘する声や、具体的な投稿内容を問題視し、サポートの必要性を訴える声もありました。 |
7. まとめ:情報発信の責任と、病気との共生…社会全体で考えるべき課題
ハウス加賀谷さんのサンミュージック契約解除は、SNS時代における情報発信の責任の重さを改めて示す出来事となりました。特に影響力のある著名人は、発言内容に細心の注意を払う必要があります。
同時に、加賀谷さんが抱える統合失調症という病気への理解と、適切なサポートの必要性も浮き彫りになりました。病気と向き合いながら社会生活を送ることは、本人だけでなく、周囲の理解と協力が不可欠です。
今回の出来事を教訓に、私たち一人ひとりが、
- 情報発信の責任を自覚する
- 病気や障害への理解を深める
- 互いに支え合う社会を築く
これらのことを意識し、行動していくことが求められます。
コメント