TCB美容外科がやばい理由はなぜ?無免許看護師が違法医療行為で逮捕?文春報道まとめ

TCB美容外科
TCB美容外科

2025年3月現在、美容外科業界で急成長を遂げてきたTCB東京中央美容外科(以下、TCB)が、大きな岐路に立たされています。週刊文春による一連の報道、無免許看護師による違法行為の疑い、そして経営状況の悪化など、様々な問題が噴出し、その内情が明らかになってきました。

TCB美容外科がやばい」という噂は本当なのか?週刊文春は何を報じたのか?無免許看護師は本当に逮捕されたのか?そして、TCBは潰れるのか?本記事では、これらの疑問に答えるべく、徹底的な調査と分析を行い、TCBの現状と未来を明らかにします。

読者の皆様が、TCBに関する正確な情報を得て、客観的な判断を下せるよう、あらゆる角度から詳細に解説していきます。

1. TCB美容外科の違法行為報道の詳細:週刊文春は何を報じたのか?

TCB創業者 青木剛志代表
TCB創業者 青木剛志代表

TCBの違法行為疑惑は、2024年9月から週刊文春によって詳細に報じられてきました。これらの報道は、TCBの内部で行われていた不正行為や、患者への不誠実な対応を白日の下に晒し、社会に大きな衝撃を与えました。

1.1. 新人看護師への不当な「クビ宣告」:突然の解雇通告とその背景

2024年9月4日、週刊文春は、TCBが2024年春に入社したばかりの新人看護師たちに対して、不当な理由で「クビ宣告」を行ったと報じました。これは、美容外科業界における労働問題として大きく取り上げられました。

1.1.1. 不可解な研修とテスト

数百名規模の新入社員(看護師、カウンセラー、受付など)は、2024年3月から4月にかけてTCBに入社しました。当初は、半年間の研修期間を経て、10月から正社員になるという約束でした。

しかし、8月中旬、突如として「新しい研修」が開始され、新入社員たちは毎日異なるクリニックへの勤務を命じられました。この研修では、1日に7枚ものレポート提出が義務付けられ、その内容が正社員登用の評価基準になると伝えられました。

さらに、正社員登用のための「行動規範テスト」と「総合テスト」が実施されました。これらのテストは、範囲指定がなく、準備期間もほとんど与えられないまま実施され、新人看護師たちを困惑させました。

1.1.2. 突然の雇い止め通告

テストの数日後、新人看護師たちには、オンライン面談で9月末での雇い止めが言い渡されました。人事担当者は、「リストラではなく、テストの点が悪かったことを理由とする『有期雇用契約の満了』」と説明しましたが、具体的な点数は開示されませんでした。

この突然のクビ宣告に対し、看護師たちは、「研修もレポートも、あの謎のテストも、辞めさせるための口実としか思えない」と強く反発しました。

1.1.3. 労働問題の専門家の見解

労働問題に詳しい佐々木亮弁護士は、この件について、「テストの結果が悪いからというのは、雇い止めをする理由には当たらない」と指摘しました。

さらに、「今回のケースのように『ちゃんと働いていれば契約が更新される』と労働者に期待させる雇用形態の場合は、労働契約法19条により、解雇に合理的な理由と社会通念上の相当性が必要となる」と解説し、TCB側の対応に疑問を呈しました。

1.2. スタッフへの理不尽な罰金制度:「服務規律」という名の締め付け

2024年9月11日、週刊文春は、TCBがスタッフに対して、理不尽な罰金制度を設けていると報じました。これは、「服務規律」という名の、従業員を締め付けるためのルールでした。

1.2.1. 「服務規律」の内容

TCBには「服務規律」と呼ばれる独自のルールがあり、これに違反すると、1ポイントあたり5000円の減給が科せられるというものでした。

さらに、4ポイント貯まると、正社員から研修生へと降格させられるという厳しい処分が待っていました。

服務規律には、「スタッフ同士で給与の話をしない」「部下、同僚、上司、組織の批判や、マイナス発言と捉えられるような発言をしない」「視線を合わせない、問いかけを無視するなどの行為を行わない」など、常識では考えられないような項目が含まれていました。

1.2.2. 密告制度の存在

TCB内部には、スタッフ同士で「服務規律」違反を密告できる「通報フォーム」が存在していました。これにより、恣意的な運用が可能となり、従業員同士の相互不信を招いていました。

降格処分を受けると、基本給が下がるだけでなく、毎月のインセンティブもゼロになるため、スタッフの生活に大きな影響を与えていました。

1.2.3. 労働基準法違反の可能性

佐々木亮弁護士は、「服務規律違反による減給は、労働基準法第24条の『全額払いの原則』や第91条『制限の制裁』に違反する可能性が高い」と指摘しました。

また、「契約書に書いてあったとしても、違法に当たる」と解説し、TCBの罰金制度の違法性を強く示唆しました。

1.3. 患者への「閉じ込め」商法:高額契約を迫る巧妙な手口

2024年9月13日、週刊文春は、TCBが患者に対し、高額な施術を契約するまで帰さない「閉じ込め」商法を行っていると報じました。これは、美容外科業界における消費者問題として、大きな波紋を呼びました。

1.3.1. カウンセリングの実態

TCBでは、数千円のクーポンで来院した患者に対し、カウンセラーが様々な施術を勧め、高額なプランを提示するという手法が常態化していました。

患者が断ると、「先生に相談してきます」と言って席を立ち、値下げした金額を提示するというやり取りが繰り返され、長時間にわたるカウンセリングが行われていました。

これにより、患者は「契約しないと帰れない」という心理状態に追い込まれ、高額な契約を結んでしまうケースが後を絶ちませんでした。

1.3.2. 元カウンセラーの証言

TCBの元カウンセラーは、「980円でホクロが取れる、というクーポンを見てきた患者さんに、二重や鼻の整形も追加して30万円ほどの契約をとるように営業していた」と証言し、TCBの営業手法の実態を明らかにしました。

1.3.3. 消費者問題としての側面

この「閉じ込め」商法は、当初の目的とは異なる高額な施術を契約させられるだけでなく、施術の効果が感じられないケースも多く、患者が後悔するという問題を引き起こしていました。

1.4. 無資格者による医療行為:美容アシスタントの危険な業務

2024年9月19日、週刊文春は、TCBで看護師資格を持たない「美容アシスタント」が、医療行為を行っていると報じました。これは、医療安全に関わる重大な問題として、社会に衝撃を与えました。

1.4.1. 美容アシスタントの実態

TCBには「美容アシスタント」という職種が存在し、彼女たちは看護師と似た制服を着用していました。しかし、彼女たちは医療に関する資格や知識を一切持っていませんでした。

それにもかかわらず、美容アシスタントは、オペ室での器具の準備やドクターの介助、笑気麻酔の投与など、医療行為に該当する可能性のある業務を日常的に行っていました。

1.4.2. 笑気麻酔のリスク

TCB 麻酔マニュアル
TCB 麻酔マニュアル

特に問題視されたのが、笑気麻酔の投与です。笑気麻酔は、濃度を間違えると意識障害や痙攣など、重篤な症状を引き起こすリスクがあるため、専門的な知識と技術が必要です。

元看護師は、「オススメのかけ方とか、意味がわかりません。笑気麻酔は成分の配合を間違えると、意識障害や痙攣など、重篤な症状を引き起こすリスクもある」と、その危険性を強く訴えました。

1.4.3. 違法性の指摘

美容医療に関わる法律に詳しい松村大介弁護士は、「アシスタントが医療行為を行うことはできません。特に麻酔については非常に危険で、厚労省の通達にも違反している。違法行為にあたります」と指摘しました。

厚生労働省医政局医事課の担当者も、「厚労省も昭和40年に『麻酔行為を無資格者が行うのは違法』との通達を出しています」と説明し、TCBで行われていた無免許看護師による医療行為の違法性を明確にしました。

1.5. 恐怖のモニタリングシステムとSNSサクラ行為:従業員への過度な圧力

TCB 院長 看護師 LINE
TCB 院長 看護師 LINE

2024年10月2日、週刊文春は、TCBがスタッフを監視カメラでモニタリングし、SNSでのサクラ行為を強要していると報じました。これは、従業員に対する過度な圧力と、消費者に対する欺瞞行為として問題視されました。

1.5.1. 監視カメラによるモニタリング

TCBは、スタッフの待機部屋に監視カメラを設置し、「服務規律」違反がないかチェックしていました。違反が見つかると、雇い止めの理由にされる可能性があり、スタッフは常に監視されているという恐怖感の中で働いていました。

1.5.2. SNSでのサクラ行為

TCB 看護師 リーダー LINE
TCB 看護師 リーダー LINE

さらに、スタッフは、TikTokの症例動画に「いいね」やコメントを残すよう指示されていました。院長からLINEで動画が送られ、「いいね、コメントすると幸せになれる動画です」などと呼びかけられ、半ば強制的にサクラ行為をさせられていました。

看護師のリーダーからは、「毎日いいねの数見てます。やってないとバレます」といったメッセージが送られ、従業員に対する圧力は非常に強いものでした。

1.5.3. 問題点

監視カメラによるモニタリングは、スタッフに過度なプレッシャーを与え、自由な意見交換を妨げるものでした。また、SNSでのサクラ行為は、消費者を欺く行為であり、企業の信頼性を著しく損なうものでした。

1.6. 医師による「悪ふざけ動画」:モラルハザードの象徴

2024年10月6日、週刊文春は、TCBの医師が、同僚の医師の頭に注射をする「悪ふざけ動画」を撮影し、グループLINEに投稿していたと報じました。これは、TCB内部のモラルハザードを象徴する出来事として、大きな批判を浴びました。

1.6.1. 動画の内容

動画には、スキンヘッドの男性医師が後頭部に注射を打たれている様子が映っていました。周囲は爆笑し、注射を打たれている医師は「あー、いいですね。非常に上手ですね!」などと話していました。

1.6.2. 問題点

通常、医師同士で注射を打ち合うことはあるものの、それはロッカールームではなく、オペ室で行われるべきものです。動画を撮影し、グループLINEに投稿した院長は、「針の刺し方とか医局でとか適当すぎるからやめとこ笑笑」とコメントしており、自身でも不適切であることを認識していました。

この動画は、TCB内部の倫理観の欠如を示すものであり、患者の安全を軽視しているという批判を招きました。

1.7. ライバル企業からの症例写真盗用:患者を欺く行為

TCB 施術写真詐欺
TCB 施術写真詐欺

2024年10月16日、週刊文春は、TCBがライバル企業である品川美容外科の症例写真を盗用し、自院の施術例として患者に見せていたと報じました。これは、患者を欺く行為であり、著作権侵害にも当たる可能性がありました。

1.7.1. 盗用の手口

TCBは、品川美容外科の症例写真を無断で入手し、社内システムに掲載していました。カウンセラーは、これらの写真を患者に見せ、「こうなります」と説明していました。

1.7.2. 品川美容外科のコメント

品川美容外科は、「写真提供の事実はなく、また当院としても許可はしておりません」とコメントし、TCBの行為を強く非難しました。

1.7.3. 専門家の見解

厚労省の担当者は、「カウンセラーを監督する立場の人間が説明の嘘を黙認していたのであれば、医療法十五条の管理者の監督義務規定違反に問われる」と回答し、TCBの行為が違法である可能性を示唆しました。

これら週刊文春による一連のスクープは、TCBという企業が抱える闇を次々と暴き出し、美容外科業界に大きな衝撃を与えました。

2. TCB美容外科がやばい理由はなぜ?:報道された内容以外にも問題があるのか?

TCB 新理事長 寺西宏王
TCB 新理事長 寺西宏王

週刊文春による一連の報道は、TCBの様々な問題を明らかにしましたが、これらは氷山の一角に過ぎない可能性があります。報道された内容以外にも、TCBが「やばい」と言われる理由があるのか、さらに深く掘り下げていきます。

2.1. 経営状況の悪化:急成長の陰で

TCBは、2023年9月には美容外科業界最速の8年9カ月で全国100院を達成するなど、目覚ましい成長を遂げてきました。しかし、その急成長の陰で、経営状況は悪化の一途をたどっているという情報があります。

2.1.1. 赤字転落の可能性

週刊文春は、TCBが2024年に入ってから赤字を理由に本部職員の減給を行い、東京進出の一歩目となった世田谷院も閉鎖されたことを報じました。これは、TCBが赤字経営に転落した可能性を示唆しています。

2.1.2. 大規模な人員削減

さらに、TCBはクリニックのスタッフを3600人超から約2900人まで減らすという大規模な人員削減策を採っていることが明らかになりました。これは、経営状況の悪化を裏付ける証拠と言えるでしょう。

2.1.3. 巨額の追徴課税

2025年2月10日には、不正な消費税納付免除により国税当局から9億円もの追徴課税を受けていたことが各紙で報じられました。この巨額の追徴課税は、TCBの経営に大きな打撃を与え、今後の資金繰りをさらに悪化させる可能性があります。

これらの情報から、TCBの経営状況は、表向きの華やかさとは裏腹に、非常に厳しい状況にあると推測されます。

2.2. 医師の質の問題:経験不足の医師の存在

TCBは、「業界最高水準」の給与を謳い、多くの医師を採用してきました。しかし、その中には、美容外科の経験が浅い医師も含まれている可能性があり、患者の安全を脅かす懸念があります。

2.2.1. 経験不足の医師の実態

週刊文春は、「TCBは、未経験でも年収3000万円からと、業界の中でも圧倒的な高水準です。好条件に惹かれて、経験の浅い医師が入職するケースも増えてきています」と報じています。

元看護師は、「二重整形でも何回も針を刺し直したり、糸リフトで針がなかなか入らなくて苦戦していたり……。初めてのオペだとドクターの手も震えていて、こちらが不安になるくらいでした」と証言し、経験不足の医師による施術の実態を明らかにしました。

2.2.2. 患者へのリスク

経験不足の医師による施術は、患者にとって大きなリスクとなります。施術の失敗や、不適切な処置が行われる可能性があり、患者の健康や美容を損なう恐れがあります。

2.3. ネット上の口コミ:患者からの不満の声

インターネット上には、TCBに関する様々な口コミが投稿されています。肯定的な意見も存在する一方で、否定的な意見も多く見られ、TCBの施術やサービスに対する不満の声が上がっています。

2.3.1. 施術結果への不満

「二重整形の仕上がりが不自然」「糸リフトで顔が歪んだ」など、施術結果に不満を持つ声が多数見られます。また、「結局、化粧でごまかしている」という意見もあり、施術の効果を実感できない患者もいるようです。

2.3.2. カウンセリングへの不満

「高額なプランを勧められた」「契約するまで帰れない雰囲気だった」など、カウンセリングに対する不満の声も多く見られます。強引な勧誘や、不誠実な対応が問題視されています。

2.3.3. 待ち時間への不満

「カウンセリングから施術まで、長時間待たされた」という意見も多く、TCBの運営体制に対する不満の声も上がっています。

これらの口コミは、TCBの施術やサービスに不満を持つ患者が少なくないことを示しており、TCBが抱える問題の深刻さを物語っています。

3. TCB美容外科の無免許看護師が違法行為で逮捕?:逮捕の経緯と今後の影響は?

2025年3月22日、週刊文春は、TCBの中国地方の店舗で、看護師資格を持たない「美容アシスタント」が、無免許看護師による医療行為の疑いで警察の捜査を受けていると報じました。これは、美容外科業界における違法行為として、大きな注目を集めました。

3.1. 逮捕の経緯:警察の捜査と事情聴取

2024年10月29日、警察がTCBの中国地方の店舗を突然訪問し、すべてのカルテを押収しました。その場にいた美容アシスタントは、その日のうちに警察署で事情聴取を受けるよう求められました。

その後、2度目の事情聴取も要請され、「出頭に応じなければ身柄を拘束する」と伝えられたため、美容アシスタントは従わざるを得ませんでした。事情聴取では、笑気麻酔をいつどのようにかけたかや、オペの介助について詳しく聞かれました。

さらに、自分の生い立ちや家族構成まで聞かれ、指紋採取や写真撮影までされたという証言もあり、美容アシスタントは精神的に大きな負担を強いられました。

3.2. 容疑:無資格者による医療行為

美容アシスタントは、笑気麻酔の投与やオペ中のドクターの介助、薬の受け渡しと説明など、医療行為に該当する可能性のある業務を日常的に行っていました。これらの行為は、医師法や保健師助産師看護師法に違反する可能性があり、刑事罰の対象となる可能性があります。

TCBのスタッフAさんは、警察に2度に渡って事情聴取を受け、書類送検されている状況です。

3.3. 今後の影響:美容外科業界への波紋

3.3.1. 美容アシスタントの刑事責任

美容アシスタントが起訴され、有罪判決を受けた場合、前科がつく可能性があります。これにより、今後の転職や海外旅行など、社会生活に大きな影響が出る可能性があります。

3.3.2. TCBの責任問題

TCBは、美容アシスタントに医療行為を行わせていたことについて、組織的な責任を問われる可能性があります。指示系統や管理体制に問題があった場合、さらに重い責任を問われる可能性があります。

3.3.3. 美容外科業界への影響

今回の事件は、美容外科業界全体に、医療安全に対する意識改革を迫るものとなるでしょう。無資格者による医療行為の防止策が強化され、業界全体の信頼回復に向けた取り組みが進むことが期待されます。

4. 文春報道詳細:時系列で見るTCBの問題

TCBに関する問題を、時系列で整理することで、問題の深刻さと広がりをより明確に把握することができます。

以下の表は、週刊文春による報道を中心に、TCBに関する問題を時系列でまとめたものです。

年月報道内容詳細
2024年9月新人看護師への不当な「クビ宣告」数百名規模の新入社員に対し、不可解な研修とテストを実施し、9月末での雇い止めを宣告。
2024年9月スタッフへの理不尽な罰金制度「服務規律」という独自のルールを設け、違反者には減給や降格処分を科していた。
2024年9月患者への「閉じ込め」商法数千円のクーポンで来院した患者に対し、高額な施術を契約するまで帰さないという手法が常態化。
2024年9月無資格者による医療行為看護師資格を持たない「美容アシスタント」が、笑気麻酔の投与など、医療行為を行っていた。
2024年10月恐怖のモニタリングシステムとSNSサクラ行為スタッフを監視カメラでモニタリングし、SNSでのサクラ行為を強要。
2024年10月医師による「悪ふざけ動画」医師が同僚の医師の頭に注射をする動画を撮影し、グループLINEに投稿。
2024年10月ライバル企業からの症例写真盗用品川美容外科の症例写真を無断で使用し、自院の施術例として患者に見せていた。
2025年2月9億円の追徴課税不正な消費税納付免除により、国税当局から9億円の追徴課税を受けた。
2025年3月無資格者による医療行為で警察の捜査中国地方の店舗で、美容アシスタントが無資格者による医療行為の疑いで警察の捜査を受けた。

5. TCB美容外科は潰れる?倒産寸前?:今後の経営状況はどうなるのか?

TCBの経営状況は、週刊文春の報道や追徴課税などにより、悪化の一途をたどっていると考えられます。急成長を遂げてきたTCBですが、その内実は非常に厳しい状況にあると言わざるを得ません。

5.1. 赤字経営と経営再建の動き

TCBは、2024年に入ってから赤字経営に転落した可能性が指摘されています。世田谷院の閉鎖や大規模な人員削減など、経営再建に向けた動きも見られますが、その効果はまだ不透明です。

5.2. 巨額の追徴課税の影響

9億円という巨額の追徴課税は、TCBの経営に大きな打撃を与える可能性があります。今後の資金繰りに影響が出る可能性があり、経営の安定化をさらに困難にする要因となります。

5.3. 風評被害と患者離れ

週刊文春による一連の報道や、無免許看護師による医療行為の疑いなどにより、TCBの評判は大きく低下しました。これにより、患者離れが進む可能性があり、新たな患者の獲得も難しくなることが予想されます。

5.4. 組織体制の変化

昨年10月には、創業者で理事長を務めてきた青木剛志氏が退任し、新たな理事長として寺西宏王氏が就任しました。この組織体制の変化が、今後のTCBの経営にどのような影響を与えるかは、まだ未知数です。

5.5. 今後の展望:倒産の可能性は?

これらの要因を総合的に考慮すると、TCBの経営状況は非常に厳しいと言わざるを得ません。今後、経営再建が成功しなければ、倒産の可能性も否定できません。

しかしTCBは美容外科業界で第2位を占めている大手企業です。今後の組織改善と経営努力次第では、信頼回復のチャンスは残されています。

TCBが今後、どのように経営を立て直し、信頼を回復していくのか、その動向を注視していく必要があります。

6. ネット上の反応:ユーザーコメントの要約と解説

TCBに関するインターネット上の反応は、週刊文春の報道や逮捕報道を受けて、批判的な意見が大多数を占めています。TCBに対する不信感や、美容外科業界全体への不安の声が広がっています。

6.1. 医療行為に関する批判:安全性を問う声

  • 「医師でも看護師でもないのに、麻酔を打つってどうかしてる」:これは、無資格者による医療行為に対する強い批判であり、医療安全に対する意識の低さを指摘する声です。多くの人が、専門的な知識や技術が必要な医療行為を無資格者が行うことに強い不安を感じています。
  • 「麻酔科に対する冒涜」:このコメントは、麻酔という行為が、専門的な知識と技術を要する高度な医療行為であることを強調しています。無資格者が安易に行うことは、麻酔科医に対する侮辱であると捉えられています。
  • 「何かあったらどう責任取るんだろうか」:これは、患者の安全に対する懸念を表明するコメントです。万が一の事態が発生した場合、誰が責任を取るのか、責任の所在が曖昧であることに対する不安が示されています。

6.2. TCBの企業体質に関する批判:不信感の表れ

  • 「ここトラブル多すぎてインシデントに対する意識薄れてるのかな?」:これは、TCBの企業体質に対する批判です。問題が多発しているにもかかわらず、改善の兆しが見られないことに対する不信感が示されています。
  • 「客からお金をすいとることしか考えない」:このコメントは、TCBの営業姿勢に対する批判です。患者を金儲けの対象としか見ていないという、強い不信感が表明されています。
  • 「それでも今日も営業してるし、CM観るし」:これは、問題が発覚しても、通常通り営業を続けていることに対する批判です。CMを流し続けていることに対する疑問の声も上がっており、TCBの姿勢に不信感を抱く人が多いことを示しています。

6.3. 美容外科業界全体への批判:業界への不信感

  • 「美容外科…こんなのばかりなのでしょうか」:これは、美容外科業界全体に対する不信感を表明するコメントです。TCBだけでなく、他のクリニックでも同様の問題が起きているのではないかという懸念が示されています。
  • 「いい加減な手術で大事になっても責任を取らず、よその大病院に送りつける」:これは、一部の美容外科医の責任感の欠如を批判する声です。患者の安全よりも、自身の利益を優先する姿勢を問題視する意見であり、美容外科業界全体の信頼性を揺るがす問題として捉えられています。

これらのコメントは、TCBだけでなく、美容外科業界全体に対する不信感を高めるものとなっており、業界全体の信頼回復が急務であることを示しています。

7. まとめ:TCB美容外科の問題と今後の展望

TCB美容外科に関する一連の問題は、美容外科業界に大きな波紋を広げ、その信頼性を大きく揺るがしました。TCBが抱える問題は多岐にわたり、その深刻さは計り知れません。

7.1. TCBの問題点の整理

これまで見てきたように、TCBの問題点は多岐にわたります。

  • 新人看護師への不当な「クビ宣告」
  • スタッフへの理不尽な罰金制度
  • 患者への「閉じ込め」商法
  • 無資格者による医療行為
  • 恐怖のモニタリングシステムとSNSサクラ行為
  • 医師による「悪ふざけ動画」
  • ライバル企業からの症例写真盗用
  • 経営状況の悪化
  • 医師の質の問題
  • 追徴課税
  • 組織体制の変化
  • 警察の捜査

7.2. 今後の展望:信頼回復への道はあるのか

TCBは、これらの問題を真摯に受け止め、徹底的な改善に取り組む必要があります。医療安全の確保、スタッフの労働環境の改善、患者への誠実な対応など、多岐にわたる改革が求められます。

経営再建が成功しなければ、倒産の可能性も否定できませんが、TCBは美容外科業界で第2位を占めている大手企業です。組織の抜本的な改革と、真摯な経営努力を続けることができれば、信頼回復のチャンスは残されています。

今回の事件は、美容外科業界全体にとっても、大きな教訓となるはずです。患者の安全を最優先に考え、信頼される医療を提供することが、業界全体の発展につながることを改めて認識する必要があります。

TCBが今後、どのようにこれらの問題に対処し、信頼を回復していくのか、その動向を厳しく見守っていく必要があります。

最後に:

この記事は、2025年3月22日時点で入手可能な情報に基づいて作成されたものです。今後、新たな事実が明らかになった場合、内容が変更される可能性があります。また、この記事はTCB美容外科を誹謗中傷する意図は一切なく、あくまでも現状の情報を整理し、検証することを目的としています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA